福井県文化振興事業団
記事がありません
五島万里代(越前町) | 伝統的手工芸である「刺し子」の継承・指導と新たな独自デザインによる「モダン刺し子」の創作・普及 |
---|
佐柿国吉会(美浜町) | 地域の例大祭遂行のための維持継承、伝統文化の保存に関する諸事業の実施 |
---|---|
須川建美(小浜市) | 若狭地域の民俗行事を尋ね、記録し、その魅力を発信 |
福井市明智神社奉賛会(福井市) | 東大味地区を戦乱から救った明智光秀公の功績の伝承と明智神社等の保存・整備 |
道上春夫(越前市) | 「丹南地区の文化・歴史」を題材とした演劇の演出 |
---|---|
北潟歴史探訪の会(あわら市) | 旧北潟村の歴史文献の調査研究 地域の広報紙「やぐも」に北潟の歴史を長年にわたり掲載し住民に発信 |
村の歴史懇話会(福井市) | 福井市文殊地区の糞置遺跡、文化などの歴史の研究および住民への普及 |
花筐公園保勝会(越前市) | 花筐公園の整備・拡充、自然や地域の歴史文化を活かした事業の展開 |
---|---|
鯖江詩の会(鯖江市) | 詩誌「青魚(せいぎょ)」の発行による「詩」文化の発掘・普及 |
若狭三方縄文博物館友の会「DOKIDOKI会」(若狭町) | 縄文文化を博物館の友の会として部会に分かれ発信 |
高尾 政夫 (大野市) | 大野市大矢戸地区に伝わる文化的遺産「行人岩」の保存と継承 |
---|---|
日本海地誌調査研究会 (敦賀市) | 敦賀市に関する地誌の調査・研究 会報の発行など多様な「敦賀像」の構築に貢献 |
めめたんごの会 (美浜町) | 絵本の読み聞かせとともに「美浜に伝わる民話を子どもたちに聞かそう」 |
大野古文書会 | 大野市の歴史を古文書の解読を通して市民へ普及 |
---|---|
山本 かよ子 | 鯖江市の無形文化財に指定されている「石田縞」の保存継承と普及 |
楽衆玄達 (代表:新保拓之) |
「越の国」と呼ばれた福井県が誇る歴史、文化、自然を、ジャンルを越えた音楽でふるさと福井の良さを表現することで全国に発信 |
---|---|
渡邊 光一 | 「和紙の里」文化、芸術作家への支援、「越前衆かたりべ」、民族文化の振興等、地域の文化の諸活動 |
入江 克子 | 若狭町熊川地区での踊りの復活への協力、歴史の勉強、催しを陰で支え地区の地域活性化に貢献 |
みに・キネマ・福井 (代表:高橋忠榮) |
商業ベースに乗らない名画・ドキュメント映画の自主上映会の実施 |
---|---|
東壮价 | 郷土民族調査、民謡の発掘など普及・伝承活動 |
人形劇エプロンの会 (代表:小林真由美) |
絵本や民話を題材とした人形劇の上演 |
---|---|
田歌 昇 | 郷土の古文書や民話の調査研究とその保存・伝承 |
渡辺 弘子 | 漁村の風景を表現した布絵の制作 |
---|---|
明日和会 (代表:坂下淳子) |
郷土の民話の採話と民話集の発行 |
なんぼや保存会 (代表:齊藤義昭) |
伝統芸能「なんぼや」の保存・継承 |